【令和7年版】団体信用生命保険には加入した方がいい? 仕組み・条件・メリットを徹底解説!
住宅ローンを組む際に、ほとんどの金融機関で加入を求められるのが、「団体信用生命保険(団信)」。
これは、契約者が万が一亡くなったり高度障害を負ったりした場合に、ローン残高が保険金で支払われる仕組みです。
団信に加入していれば、残された家族に住宅ローンの負担がかからないため、大きな安心材料になるでしょう。
しかし、団信にはさまざまな種類があり、特約をつけるかどうか、加入の可否など、気をつけるポイントも多くあります。
「団体信用生命保険とはどんな仕組みの保険なのか?」
「団体信用生命保険の加入条件や審査基準は何か?」
「がんや三大疾病の特約をつけるメリットはあるのか?」
「団体信用生命保険の保険料はどのように決まるのか?」
「住宅ローンと団体信用生命保険の関係はどうなっているのか?」
本記事では、団信の基本から選び方まで詳しく解説します。
\勧誘無し!マイプラザなら、無料で保険の相談&見積が可能!/
団体信用生命保険とは?基本を解説

団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害になった際に、保険会社がローン残高を肩代わりする仕組みです。
通常の生命保険とは異なり、保険金は契約者の家族ではなく、金融機関に直接支払われます。
仕組みと特徴
団信の特徴として、以下の点が挙げられます。
- 住宅ローン専用の保険
団信は、住宅ローンの返済を保証するための保険であり、契約者本人が自由に保険金を受け取ることはできません。 - 金融機関による契約
通常の生命保険は個人で加入しますが、団信は金融機関が契約者に代わって契約する形になります。そのため、ローン契約と同時に申し込みを行うのが一般的です。 - 団信の加入が義務付けられているケースが多い
住宅ローンを組む際、多くの金融機関では団信の加入が必須となっています。ただし、一部のフラット35など、団信の加入が任意となるローン商品もあります。 - 健康状態による加入審査がある
団信に加入するには、健康状態に関する告知が必要です。過去の病歴によっては加入できない場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
\ファイナンシャルプランナーが、あなたの人生設計を無料でサポート!/
団体信用生命保険のメリット・デメリット

住宅ローンを組むうえで団信は非常に重要な役割を果たしますが、メリットだけでなくデメリットもあります。
ここでは、団信のメリット・デメリットを整理し、理解を深めていきましょう。
住宅ローン返済時の保障内容
団信の最大のメリットは、万が一の際に住宅ローンの残高が保険金で完済される点です。
これにより、残された家族がローン返済に悩むことなく、安心して住み続けることができます。
基本的な団信の保障内容は以下のとおりです。
- 死亡・高度障害時にローン残高がゼロになる
団信に加入していれば、契約者が死亡または高度障害になった場合、保険会社が残りのローンを全額支払います。 - 特約による保障の拡充
がん、脳卒中、急性心筋梗塞などの病気でも保障が受けられる「がん団信」や「三大疾病特約付き団信」など、特約を付加することでより手厚い保障を受けることも可能です。 - 住宅ローンの一部保障が可能なプランもある
一部の団信では、就業不能状態が続いた場合に一定期間ローン返済を支援するプランもあります。
万が一の際の安心感とリスク
団信に加入することで、住宅ローンのリスクを大幅に軽減できます。
しかし、以下のようなデメリットもあります。
- 保険料がかかる
一般的に、団信の保険料は住宅ローンの金利に含まれており、追加負担が発生します。特約を付けるとさらに金利が上乗せされるため、慎重に選ぶ必要があります。 - 健康状態による加入制限
持病があると加入できないケースがあるため、健康に不安がある場合は事前に相談することが重要です。 - 保険金の受取人は金融機関
通常の生命保険と違い、団信の保険金は家族ではなく、金融機関に支払われるため、自由に使えるお金ではありません。
このように、団信には大きなメリットがありますが、デメリットも理解したうえで選択することが重要です。
次の章では、加入の判断基準について詳しく解説します。
\結婚・転職・出産……ライフステージが変わったら、マイプラザで無料相談を!/
保険金の支払いと加入条件

団体信用生命保険(団信)に加入するには、一定の条件を満たす必要があります。
また、万が一の際に保険金が支払われるためには、事前に確認しておくべきポイントがあります。
この章では、団信の加入条件と、保険金の支払いに関する重要なポイントを解説します。
保険金の支払い条件
団信の保険金が支払われるのは、主に以下のケースです。
- 契約者が死亡した場合
団信の基本的な保障内容として、契約者が死亡した場合に、残りの住宅ローン残高が保険金によって完済されます。 - 高度障害状態になった場合
高度障害とは、視力や四肢の喪失、または日常生活が著しく制限される状態を指します。契約者が高度障害と認定された場合、住宅ローンの残債は団信の保険金によって清算されます。 - 特約による追加保障
がんや脳卒中、急性心筋梗塞といった特定の疾病に関しては、特約を付加することで保障対象になることがあります。
ただし、以下のようなケースでは保険金が支払われない可能性があるため、契約時にしっかり確認しておく必要があります。
- 告知義務違反があった場合
加入時の健康状態に関する告知に虚偽があった場合、保険金が支払われないことがあります。 - 契約後、一定期間内の自殺
一般的に、契約後1〜3年以内の自殺は、保険金支払いの対象外となることが多いです。 - 重大な過失による事故
例えば、犯罪行為や故意による事故などで死亡した場合は、保険金の支払い対象外となることがあります。
加入条件と注意点
団信に加入するためには、一定の条件を満たす必要があります。
主な加入条件は以下のとおりです。
- 住宅ローンを契約していること
団信は住宅ローン専用の保険であるため、ローン契約がないと加入できません。 - 健康状態が審査基準を満たしていること
団信には健康告知が必要であり、持病や既往症があると加入できない場合があります。特に、心疾患や糖尿病などの持病がある場合は注意が必要です。 - 年齢制限
一般的に、団信に加入できるのは20歳以上60歳以下であり、ローン完済時の年齢が80歳以下である必要があります。
このように、団信に加入するためにはいくつかの条件があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
\取り扱い保険多数!代理店だからこそ、あなたにぴったりの保険が見つかる◎/
団体信用生命保険は必要?選び方のポイント3選

団信は住宅ローンを契約する際にほぼ必須となる保険ですが、加入できるかどうか、またどのようなプランを選ぶべきかは、個々の状況によって異なります。
この章では、団信を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
健康状態による加入の判断
団信には健康状態の審査があり、持病があると加入が難しくなることがあります。
一般的な生命保険と異なり、団信の審査は比較的厳しく、以下のような健康状態が影響する可能性があります。
- 高血圧や糖尿病などの慢性疾患
- 過去に心疾患や脳卒中を発症した経験がある
- 一定期間内に大きな手術を受けたことがある
健康状態によっては、通常の団信に加入できない場合もありますが、「ワイド団信」と呼ばれる持病があっても加入しやすい商品も存在します。
ただし、ワイド団信は保険料(または金利)が割高になることが多い点には注意が必要です。
既往症と加入可否
団信の加入可否を判断する際、過去の病歴も重要なポイントになります。
特に以下のようなケースでは、加入が難しくなることがあります。
- がんの治療歴がある
- 糖尿病の合併症がある
- 心疾患で入院歴がある
しかし、健康状態によっては、一定の期間が経過すれば加入できる場合もあります。
例えば、「がん治療完了後5年以上経過している」など、条件によっては審査が通るケースもあります。
家族構成・ライフスタイルに応じた選択
団信に加入するかどうか、またどのタイプの団信を選ぶべきかは、家族構成やライフスタイルによっても異なります。
- 共働き夫婦の場合
夫婦それぞれに収入がある場合は、どちらか一方が亡くなってもローン返済が可能なケースがあります。その場合、団信の特約を最小限に抑えることで、保険料(または金利)を節約できる可能性があります。 - 単独収入の場合
片方の収入で家計を支えている場合、万が一の際のリスクが大きくなるため、がん特約や三大疾病特約を付加することで手厚い保障を確保するのが望ましいでしょう。 - 子どものいる家庭
住宅ローンの返済期間中に教育費などの支出が増える可能性があるため、より手厚い保障を選ぶのが一般的です。
団信は単に住宅ローンに付随する保険ではなく、家庭の経済状況やライフスタイルに応じて選択することが重要です。
ここまでで、団信の基本的な仕組みや加入条件、選び方について解説しました。
次の章では、団信の特約として注目される「がんや疾病に関する保障」について詳しく解説します。
\勧誘無し!マイプラザなら、無料で保険の相談&見積が可能!/
がんや疾病に関する特約の活用

団体信用生命保険(団信)は、基本的に「死亡・高度障害」が保障対象となりますが、近年では「がん団信」や「三大疾病団信」などの特約付き商品が増えています。
これらの特約を活用すれば、万が一の病気に備えることができるため、住宅ローンを組む際の選択肢として検討する価値があります。
この章では、がんや疾病に関する特約の違いやメリットについて解説します。
がん保険との違い
がん団信や三大疾病団信は、がん保険と混同されることがありますが、それぞれ目的が異なります。
- がん保険
- がんと診断された場合、診断給付金が支払われる(使い道は自由)
- 入院費や治療費の負担を軽減することが目的
- 保険金の受取人は契約者本人
- がん団信・三大疾病団信
- 住宅ローンの残債を完済するための保険
- 住宅ローンの支払い負担を軽減することが目的
- 保険金の受取人は金融機関
がん団信や三大疾病団信は、住宅ローンの負担を減らすことが目的であり、治療費の補填には使えません。
そのため、すでにがん保険に加入している人は、がん団信をつける必要があるのか慎重に判断しましょう。
特約の内容と利点
がん団信や三大疾病団信の特約には、主に以下のような種類があります。
- がん団信
- がんと診断された時点で住宅ローンの残債がゼロになる
- 一定期間の経過後にがんが再発した場合も保障対象になるケースあり
- 三大疾病団信
- がん、脳卒中、急性心筋梗塞のいずれかを発症した場合、ローン残債がゼロになる
- 一定の条件(入院日数や治療期間など)を満たす必要がある
- 生活習慣病特約
- 高血圧や糖尿病など、生活習慣病による長期就業不能時に保険金が支払われる
- 就業不能状態が一定期間続いた場合にローンの支払いを補助する
これらの特約を付加することで、将来的な病気のリスクに備えることができます。
ただし、特約を付けると金利が上乗せされるため、必要性を慎重に検討することが重要です。
\ファイナンシャルプランナーが、あなたの人生設計を無料でサポート!/
保険料の仕組みと負担額

団信の保険料(正式には「保険料」ではなく、住宅ローンの金利に含まれることが多い)は、住宅ローンの借入額や金利によって異なります。
また、特約を付加することで負担額が変わるため、事前にシミュレーションしておくことが大切です。
保険料の算出方法と決まり方
団信の保険料は、基本的に以下のような仕組みで決まります。
- 住宅ローンの借入金額
- 借入額が多いほど、団信の保険料も高くなる
- 適用金利
- 団信の保険料は住宅ローンの金利に組み込まれることが多いため、金利が高いほど負担も増加
- 特約の有無
- がん団信や三大疾病特約を付加すると、金利が0.1〜0.3%程度上乗せされる
- 金融機関のプラン
- 一部の金融機関では、団信の保険料が無料のプランもある
住宅ローンとの関係
団信の保険料が金利に組み込まれる場合、長期的なローン返済総額にも影響を及ぼします。
例えば、借入額3,000万円で金利0.2%上乗せされた場合、支払総額が数十万円単位で増えることもあります。
そのため、特約をつけるかどうかは慎重に判断しましょう。
\結婚・転職・出産……ライフステージが変わったら、マイプラザで無料相談を!/
申し込み手続きと審査の流れ

団信の申し込みは、住宅ローン契約時に行うのが一般的です。
スムーズに手続きを進めるために、事前に流れを把握しておきましょう。
必要書類と提出方法
団信の申し込み時に必要な書類は、以下のとおりです。
- 健康告知書(病歴や現在の健康状態を申告)
- 住宅ローンの契約書類
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
特に、健康告知書の内容は審査に大きく影響するため、正確に記入することが重要です。
審査基準とスムーズな申し込みのコツ
団信の審査では、主に健康状態がチェックされます。以下のポイントに注意すると、スムーズに申し込みが進みます。
- 事前に健康診断を受けておく
- 持病がある場合、加入できる団信をリサーチする
- 告知義務違反をしない(虚偽の申告をすると、後で保険金が支払われない可能性がある)
\取り扱い保険多数!代理店だからこそ、あなたにぴったりの保険が見つかる◎/
団体信用生命保険に関するよくある質問

最後に、団信に関してよくある質問をまとめました。
加入時の疑問点
Q. 団信は必ず加入しなければならないの?
A. 一部の住宅ローン(フラット35など)では任意ですが、多くの金融機関では加入が必須です。
Q. すでに生命保険に加入している場合でも必要?
A. 生命保険と団信は役割が異なり、団信は住宅ローン専用の保険です。状況に応じて検討しましょう。
保険の見直しについて
Q. 途中で団信を変更できる?
A. 基本的に、契約後に団信のプランを変更することはできません。ただし、借り換え時に別の団信に入り直すことは可能です。
保障内容の変更方法
Q. 特約を追加したい場合、どうすればいい?
A. 原則として、ローン契約時に特約を選択する必要があります。
契約後に特約を追加することはできません。
\勧誘無し!マイプラザなら、無料で保険の相談&見積が可能!/
まとめ
団信は、住宅ローンを組む際に重要な保障の一つです。
特約の有無や健康状態による審査など、事前にしっかり確認し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
住宅ローンの返済計画と合わせて、適切な団信を選びましょう。